- 著者:
- 池波正太郎
- 朗読:
- 三好翼
死を覚悟した万五郎のとほうもない打ち明け話に、妾のおけいは生きた心地もしなかった。逆に万五郎はめずらしく食欲を出し、卵をおとした熱い粥を食べた。
オーディオブックのことなら名作・名著を文芸から一般・学術書まで提供することのは出版オーディオブック。日本の心シリーズ、文豪、時代小説など脳を健康にするオーディオブックを揃えています。
死を覚悟した万五郎のとほうもない打ち明け話に、妾のおけいは生きた心地もしなかった。逆に万五郎はめずらしく食欲を出し、卵をおとした熱い粥を食べた。
中村宗仙は、京都は東寺の境内にある茶店〔丹後や〕で、お八重を目にとめた。「後家でございます」と言った女は、実は大阪の香具師の親分・白子の菊右衛門の妾だった。
天満宮・表参道にならぶ料亭と同じく、菜飯と田楽を売り物にしている風雅な料亭〔紙庵〕に、忠吾と女が入ったのを、長谷川平蔵はつきとめている。
保津川や清滝川でとれる鮎が京に運ばれる途にある愛宕山〔平野や〕の鯉、そのうす紅色のそぎ身が平蔵の歯へ冷たくしみわたった。が、骨休めもほんのひとときのことであった。
宇津谷峠の上り口に、小さなだんご十個を一連にして麻の緒でむすんだ〔十だんご〕を売る茶店がある。それと竹の水筒に汲ませた岩清水を伴に、平蔵は左馬之助を待った。
「この餓死をしかけている老婆へ、熱い粥などを見せながら、責めつけて見れば、みんな吐くさ」きびしく巧妙な長谷川平蔵の追及のはじまりである。
早くに親を亡くした〔小川や梅吉〕〔霧の七郎〕兄弟は幼い頃から仲がよく、兄が与えてくれた沢庵飯を七郎は今もたまらないなつかしさで想いおこすほどであった。
木村忠吾が久しぶりに会う叔父・金森与左衛門と、目黒不動堂惣門前の料理茶屋〔稲葉屋〕で酒を飲みつつ豆腐の田楽をつついていると、叔父がふしぎなことをもらした・・
自慢の〔芋膾〕を喜び女房の土産にまで詰めさせた〔浪人さん〕のあとをつけ〔鬼の平蔵〕であると悟って、鷺原の九平はぞっとした。腰を抜かすほど驚愕した。
蕎麦やへ火をつけ金を盗み逃げたとして、相川町の菓子屋〔柏屋〕の奉公人・亀吉が挙げられた。その亀吉が〔晒しもの〕にされているのをながめ見て、平蔵の胸がさわいできた。
佐嶋忠介は馴染みの店、芝・神明前にある〔のっぺい汁〕が名物の料理屋〔弁多津〕で目を覚ました。二千石の大身旗本・横田家嫡子誘拐犯の定めた日は、今日である。
火付盗賊改方の密偵・伊三次は、上野山下の下谷町二丁目、俗に提灯店と呼ばれる岡場所で娼婦およねと湯豆腐で酒を飲んでいた時、およねから妙なものを見せられた・・・
「万年橋のたもとに、桐屋と申して、ちょいとその、うまい田楽を食べさせます」木村忠吾とともに昼飯をとろうとしていた長谷川平蔵は、横道から出てきた男に目を留めた。
さ、この三つ重をを先へ取ってくんな。ここへ来る途中、今戸の嶋屋で仕入れて来たのよ。中は鷭のつけ焼きに茄子の田楽・・・
奉公先の医師・萩原宗順の好物の照降町〔翁屋〕の胡麻せんべいを買ってもどったおよしは、不審な男とでくわし叫びかけ「しずかにせぬと殺す」おどされて、身をすくませた。
文明開化の空の下、新聞記者に半七老人が語る江戸の思い出話・・・話の妙味ははもとより、厳密な時代考証のうえに作者自身の体験が生身の厚みを加える。ーーおもしろい!
文明開化の空の下、新聞記者に半七老人が語る江戸の思い出話・・・話の妙味ははもとより、厳密な時代考証のうえに作者自身の体験が生身の厚みを加える。ーーおもしろい!
文明開化の空の下、新聞記者に半七老人が語る江戸の思い出話・・・話の妙味ははもとより、厳密な時代考証のうえに作者自身の体験が生身の厚みを加える。ーーおもしろい!
「どうして鮭は子供を産むためにあんなに必死に川に帰ってくるのだろうか、あの執念は何なんだろう」阿刀田高――生きることについての思索からうまれた佳作
娘の窮地を救わんと愛犬をつかって賭けに出た!――「エスプリの小説」「人生の闇の断面がたくみに切りとらえられて心を打つ」「宝石細工のような作品」直木賞受賞・選評より