- 著者:
- 菊池寛
- 朗読:
- 桜悟
徳川家の天下統一と豊臣家滅亡となった合戦。どちら側に視点を置くのではなく、菊池寛が淡々と時代考証しているのが、特徴の作品。逆にその視点が時代を学ぶという点で非常にすぐれた作品になっている。
オーディオブックのことなら名作・名著を文芸から一般・学術書まで提供することのは出版オーディオブック。日本の心シリーズ、文豪、時代小説など脳を健康にするオーディオブックを揃えています。
徳川家の天下統一と豊臣家滅亡となった合戦。どちら側に視点を置くのではなく、菊池寛が淡々と時代考証しているのが、特徴の作品。逆にその視点が時代を学ぶという点で非常にすぐれた作品になっている。
戦国時代でも最大規模の挟撃戦、信長最大の危機であり、秀吉の殿戦で有名な戦い。浅井の裏切りなど、それぞれの武将の心理描写に踏み込んだ作品となっている。
日本歴史上、新戦法による圧勝劇として残る戦い。当時西洋でもなかった新しい鉄砲による戦いによって信長が武田信玄を破った戦いである。
秀吉の天下統一の最終段階。関東を束ねていて、信玄、謙信でも落とせなかった北条家、小田原城を武力ではなく財力によって落とした戦いである。この戦より武将による合戦より補給が戦の分け目を反映する戦に変化していく。近現代の戦争に通じる合戦であった。
戦国時代ではなく南北朝時代。南朝方の楠木正行と足利尊氏の家臣高師直との間の戦いを考証している。楠木正成を知る良い作品となっている。
羽柴秀吉が柴田勝家を下し、豊臣秀吉となる秀吉の天下分け目の戦い。明智光秀の本能寺の変から天下の帰趨を決める合戦。賤ヶ岳七本槍の加藤清正や黒田官兵衛が台頭した合戦でもある。
日本史上最大の奇襲戦。信長の天下統一への第一歩となる戦い。2万5千を率いる今川家をわずか3000で壊滅させた戦いで、様々な小説が書かれているが、菊池寛らしくあくまでも時代考証に徹した、作品である。
安芸国厳島で毛利元就と陶晴賢との間で行なわれた合戦。日本合戦史上、源平の戦いに並ぶ水軍が活躍した戦いである。村上水軍が活躍した戦いでもある。
武田信玄と上杉謙信の雌雄を決する戦いの主戦場となった川中島合戦を考証。5回に渡る戦を掘り下げて書かれた作品。
維新戦争の一つで明治時代の西郷隆盛を盟主にして起こった士族による武力反乱を考証。合戦を通じて西郷隆盛を知る良い作品である。
李如松率いる40,000余の明軍を、宇喜多秀家、小早川隆景らが率いる約41,000の日本勢が迎撃し打ち破った戦いである。日本合戦譚では唯一の海外での戦いでもある。碧蹄館は朝鮮半島の碧蹄館(現在の高陽市徳陽区碧蹄洞一帯)周辺である。
新選組が活躍する有名な戦い。後の戊辰戦争の緒戦となった戦いでもある。この戦いでも合戦譚らしく、時代考証の目線に立った描写に終始し歴史教科書を読むような形で構成されている。
銭形平次初登場の作品。岡っ引きの平次には大きすぎる、三代将軍・徳川家光を狙った暗殺者の捕物。老中の問題を平次得意の投げ銭で解決できるか?
近頃、江戸では振袖源太の見世物小屋が大繁盛。その帰り道、身投げしようとする老人を助ける。その老人の語るところによると、日本橋の呉服屋『福屋善兵衛』では、先月末から五人の子供のうち三人までが順々に行方不明になっている。子供拐かしの犯人とその動機は? 岡っ引き銭形平次が動く!
人間技では盗めないようなものを盗んでおきながら、3日以内には元の持ち主に返すという不思議な盗賊が江戸中を荒らし廻っていた。「盗んでは返すというやり方が気に入らない」と、日頃の温厚な様子にも似ず、ひどく腹を立てる平次。下手人を捉えようと、早速調査に乗り出した。
岡っ引き、銭形平次の縄張りではないものの是非、平次に見てもらいたいとお声がかかり、子分のガラッ八とともに駆けつけるとそこには、銀のかんざしを深々と右眼に突き立てられた若い芸妓の死体が……。その手には、男物の羽織の紐が握られている――。
様々な媒体から発売された、銭形平次。今、電子書籍などで復刊されていますが、表題「幽霊にされた女」は現在、絶版本から探さないと読むことはできません。野村胡堂記念館の協力を得て、幻の作品をオーディオブック化。そのストーリーは・・・?
銭形平次がまだ独身だった若い頃の話。とある日、平次の上役・八丁堀の与力、笹野新三郎が鈴ヶ森の磔に立ち会った。その日を境に、新三郎の家族に次々と災難が降りかかる。新三郎の息子、新太郎が誘拐されそうになったり、その日死罪にした罪人の血だらけの生首が新三郎の屋敷に投げ込まれたり。
物理学者でもある寺田寅彦が漫画と科学について考察した短編随筆。現代の漫画隆盛をみるとなるほどと思う、科学者らしい考察が書かれた作品です。
短い作品ですが、岡本綺堂が百物語について語った作品です。百物語そのものをしているわけではないのでご安心ください。