- 著者:
- 阿刀田高
- 朗読:
- 平川正三
その女の肌は透き通るように白かった――「エスプリの小説」「人生の闇の断面がたくみに切りとらえられて、心を打つ」「宝石細工のような作品」第81回直木賞受賞・選評より
オーディオブックのことなら名作・名著を文芸から一般・学術書まで提供することのは出版オーディオブック。日本の心シリーズ、文豪、時代小説など脳を健康にするオーディオブックを揃えています。
その女の肌は透き通るように白かった――「エスプリの小説」「人生の闇の断面がたくみに切りとらえられて、心を打つ」「宝石細工のような作品」第81回直木賞受賞・選評より
文明開化の空の下、新聞記者に半七老人が語る江戸の思い出話・・・話の妙味ははもとより、厳密な時代考証のうえに作者自身の体験が生身の厚みを加える。ーーおもしろい!
四十そこそこで逝ってしまった夫。墓参に訪れた夫の故郷の山で満開の桜のなか妻がみたものは―― 夫婦の絆が心にしみる印象的な短編小説。
かちりとスイッチが入れば、その時、目の前にいた者が馬鹿を見る。それだけだ――翔人は転落のあげく山奥に迷い込み、老婆に出会う。心理サスペンスの傑作にして再生の物語
【スキマ時間に聞く文豪の世界】ノーベル賞受賞作家として世界に名高い川端康成の、この繊細な原文をそのまま堪能できるのは、日本にうまれた贅沢のひとつといえるだろう
格好良くあるのにこしたことはないが、格好良いだけではこの世はなりたたぬうえに、どんなにか味気ないことであろうと思われる。幕末から明治維新を生きた6人の侍の物語。
「私はどうしても、この見知らぬ、歴史のなかに埋もれていったような人を書く」「それでも地味だ派手だということではなく、読者の方々は必ずわかってくださると思う」著者
つつましくキラリと光るものを持ち、かつ巧みに企まれた小傑作が七つも収められているのだから、これは立派な一冊と言わねばならない。(直木賞受賞受賞にあたっての選評より)
振られ男の徳松。義姉のお吉。継父の弥助。お菊殺しの下手人はつごう三人になりました。御用聞・三つ股の源吉も、さすがに三人も奉行所に送るわけにもいきません。
「あれが自殺だというんですかい、親分」驚くガラッ八。人間は、自分の頸を絞めて死んでしまってから、池へ上半身を突っ込むなんて器用なことが出来るはずもありません。
平次は重大な謎を投げかけました。それを解けるのは、いつぞや平次が女房のお静に髭を当らせているのを見たガラッ八だけかもわかりません。
「相対死を助けて貰っても、一人死をさせちゃ、かえって不憫じゃございませんか、親分」娘の苦境に、彦兵衛は平次に乞い拝みます。男の一世一代の頼みでした。
「八、いやな捕物だったな」平次が関係した捕物の中にも、こんなに用意周到で、冷酷無意なのは類のないことでした。「男の屑さ」
炎上する小屋、飛ぶ投げ銭。「男に心引かれたことのないお局のお六が、岡っ引きに癪の介抱をして貰ったばかりに――」平次に惹かれた女の運命や如何に。
誰しも必ず迎える「老いること」「死ぬこと」に前向きに取り組んだ、エッセイと「人生の先輩」との対談(山田洋次/谷川俊太郎/なかにし礼/笹本恒子/黒井千次)
この人生を積極的に生ききるためにも、誰しも考えておかなければならない“人生の決着”のつけ方に、「どうかっこよく幕を引くか」をテーマに取り組んだ一書。
ある朝、ふと、通勤電車に乗らなかった――「エスプリの小説」「人生の闇の断面がたくみに切りとらえられて、心を打つ」「宝石細工のような作品」第81回直木賞受賞・選評より
妻の則子は、どこか変っている――「エスプリの小説」「人生の闇の断面がたくみに切りとらえられて、心を打つ」「宝石細工のような作品」第81回直木賞受賞・選評より
恋は狂暴すぎる、と思う昭子は――「エスプリの小説」「人生の闇の断面がたくみに切りとらえられて、心を打つ」「宝石細工のような作品」第81回直木賞受賞・選評より
行方を晦ませた作家から手紙が届いた――「エスプリの小説」「人生の闇の断面がたくみに切りとらえられて、心を打つ」「宝石細工のような作品」第81回直木賞受賞・選評より