- 著者:
- 野村胡堂
- 朗読:
- 後藤敦
神田中の若い男を狂わせ八丁荒らしと言われた魅力の女が殺された。「水本賀奈女をうんと怨んでいた者があったはずだ、心当りはないのか」「そりゃ、たくさんありますよ」
オーディオブックのことなら名作・名著を文芸から一般・学術書まで提供することのは出版オーディオブック。日本の心シリーズ、文豪、時代小説など脳を健康にするオーディオブックを揃えています。
神田中の若い男を狂わせ八丁荒らしと言われた魅力の女が殺された。「水本賀奈女をうんと怨んでいた者があったはずだ、心当りはないのか」「そりゃ、たくさんありますよ」
井筒屋重兵衛が頓死する前、秘蔵の骨董が次々と叩き割られる騒ぎがあったという。「怪しい人間は三人ある。」鼻の良い八五郎の話は平次の退屈病を吹き飛ばしてくれます。
質屋吾妻屋金右衛門が殺された。現場の部屋の窓は半分開いていたという。「ところが、窓いっぱいに張った女郎蜘蛛の巣があるだろう」「すると?」「曲者は家の者だ――」
何事もなく終わった秤座守随家の騒動をすっかり八五郎から聞いた平次「面白いな、八」「ヘエ、――面白いんですか、――これがね」「ただの悪戯や脅かしじゃあるまい、俺も行ってみよう」
新撰組志士 吉村貫一郎は、立場を超えて互いを想い合った親友であった南部藩重臣 大野次郎右衛門に切腹を迫られる。二人の思いと決断、そしてそれがもたらすものは。
短篇小説の名手の掌で踊らされる、第81回直木賞受賞の傑作集。「エスプリの小説」「人生の闇の断面がたくみに切りとらえられて、心を打つ」「宝石細工のような作品」選評より
「まだ何人か、雨乞い一味の者を捕えてはおらぬが……」長谷川平蔵は岸井左馬之助をまねき、酒肴のもてなしをし、三方を差し出した。「さ、うけとってもらいたい」「ばかな」
(父上なら、どうなさるか……?)長谷川辰蔵は鬼子母神参道にある〔あやめ屋〕という茶店へ入り、菅笠と焼きだんごを買い、裾をからげ、だんごを頬張りながら走り出した。
八五郎が日本一キナ臭い顔をして言うに、届いた手紙にあったのは「二千両という大金を、この春処刑になった大泥棒の矢の根五郎吉が、このあっしに形見にやるという文句だ」
「親分、助けて下さい」ガラッ八のところへ飛込んで来たのは「何だ、植木屋の松さんじゃないか」松五郎は越前屋大番頭生首事件にかかわる意外な事実を打ち明けたのです。
「二年前に死んだ人間が人を殺した?」「その上まだまだ四五人は殺してやるというんだから大変で――」「誰がそんな事を言うんだ?」「二年前に殺された人間ですよ
芹の味噌椀。鱒の味醂漬。従兄の仙右衛門に連れて行かれた駒込富士前町の料理屋〔瓢箪屋〕を、平蔵はたちまち気に入ってしまった。が、主人の勘助はただ者ではなかった。
あじさいホテル、通称・任侠団体御用達『プリズンホテル』での旅物語は「気持ち悪いくらいのハッピーエンド。NHKの朝ドラだってはずかしくなるくらいのヤツ。乞うご期待だ」
五人は上野広小路の蕎麦や東月庵で落ち合った。天ぶら蕎麦で熱い酒をのむうち躰が汗ばんできた。と、舟形の宗平があらわれ「さ、めえりましょう。七之助が待っております。」
「勝造さん親娘と、菊之助さん夫婦は、何を企むか、解ったものじゃございません」御新造のお信が怪死、若主人総七の身を案じる越前屋番頭徳三郎をなだめる平次でしたが・・・
大村兵庫は長襦袢一枚で縛り上げられたお町を弓の折で打ち苛み、自白を迫ります。「あッ、ツ」身体をねじ曲げて、歯を食いしばる女の苦悶の姿。「言えッ、女、言わぬか」
「ここへ追い込めば袋の鼠だ。手前かオレが縮尻らなきゃア、逃げられる場所じゃねえ」ところが『千里の虎』は平次とガラッ八の前から掻き消すように消え失せたのです。
自分の人生を生ききった16人の女たち。古代・卑弥呼から近代・お龍まで“名前は知っている”女性たちを、さらに深く学び、今の時代を考えるのに最適な作品です。
「掻掘のおけいに、すっかり、しゃぶられているのでござんす」平蔵も少年のころから好んだ海福寺門前〔一本饂飩〕を平らげた大滝の五郎蔵は、砂井の鶴吉の哀願に耳を傾けた。
収穫がなかったその一日の疲れを、ひいきの料亭・上野山下〔伊勢屋〕で鯉の洗いの一品ででも癒そうとしていた平蔵は、その目と鼻の先に探し人がいるとは夢にも知らずにいた。